ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年08月30日

クーラーボックス

クーラーボックスは元々24㍑位のものを1つ持っていたのですが飲み物入れたり肉などの生もの入れたりするのには小さすぎました。新たにキャンプ用に購入する決意をしたのですが容量、保冷時間、値段などピンきりなので色々見てまわることにしました。

Coleman(コールマン) ホイール50CHアルティメイトエクストリーム
Coleman(コールマン) ホイール50CHアルティメイトエクストリーム

今までの倍の容量もあるし現物も見ましてこれに決めようと思ったのですが、使っているところを想像したところ
車に積むと場所を取るが一応積めそう→途中で買い物すると蓋の上に荷物がいっぱいで開かない→食材やペットボトルなど入れたら車から降ろすのが重くて大変になるという結果だったのであきらめました。



次に考えたのが今持っているクーラーと同じ大きさのものをもうひとつ購入すれば車載の時には2段積みにも出来ると考えました。荷物の状況で柔軟に対応できる!飲み物類と食材に分けて保冷出来るし車から降ろすのも楽チンと考えました。

North Eagle(ノースイーグル) NEWイーグルクーラー
North Eagle(ノースイーグル) NEWイーグルクーラー

ホームセンターで安かったのでこれをかいました(情報が乏しく不安でした)
26㍑のものを買いました。コールマンなど色々なメーカーから出ていましたが保冷力などの違いをスペック上で確認。何を優先するか迷った結果値段をまたまた優先しました。値段が倍でも保冷時間が倍にならないと判断!
夏場のキャンプで実際に使いましたが翌日の朝には氷が解けていたのでちょっと失敗感がありました。



---ひと工夫---
今年はちょっと工夫してクーラーボックスの内側の全面に百キンでレジャーシートとして売っていた薄い銀マットを切り貼りしました。ちょっと見にくいのですが中がキンキラになってます。





ロゴス(LOGOS) 氷点下パックGT-16度
ロゴス(LOGOS) 氷点下パックGT-16度

さらに保冷剤を強化したところ2日目の夜でも氷が残っていました。百キンのシートが効いたのか新しく投入した保冷剤が効いたのか微妙ですが保冷力UPです。
この保冷剤を底を敷いてその上にスーパーで買った肉を置いたのですが昼入れて夜(約6時間)使おうとした時には肉が凍ってました。恐るべし!  


Posted by くまひで at 23:33Comments(0)手始めに買ったもの

2011年08月26日

小物その1

購入時期は前後してしまうのですが小物の紹介です。ダッチオーブンを買うときに一緒に買ったものなんですがすごく重宝してます。というより必須です

ロゴス(LOGOS) ダッチオーブン・リッドリフター
ロゴス(LOGOS) ダッチオーブン・リッドリフター

そうです。ダッチオーブンの蓋を開けたり取っ手を引っ掛けて移動させたりするのに使うものです。鍋がとてつもなく熱いので必要です。
これはロゴスのものなんですが買ってしましました。実物をお店に見に行ってユニやスノピのものと比べたりしましたが値段的にも形や木の取ってをにぎったときのフィット感など考えて買いました。すっごく活躍しています


Coleman(コールマン) ソリッドレザー グリルグローブ
Coleman(コールマン) ソリッドレザー グリルグローブ

熱いものを触るときの強い見方です。安心してダッチの蓋など持ってしまうと数秒後に手に熱さが伝わってくるので過信して熱いものを無防備につかむのはやめましょう。
しかし思っていた以上に耐熱機能を有しています。グリルの移動時や炭の配置を少し変えたい時とか(普通は炭バサミ!)などすごく便利です



キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き名人 FD火起こし器
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き名人 FD火起こし器

つぎに魔法の筒です。ホントに今までの炭起しの努力はなんだったんだと言えるほど勝手に炭に火がつきます。一番下に着火材かチャコールを入れてその上に山積みになるほど炭を入れます。持ち上げて下から着火材にひを付け30分位ほったらかしにしておくと炭が真っ赤になっています。うちではまず調理前にこの筒に火をつけてから調理準備に取り掛かります。準備が整う頃に炭もいい感じになってます

  


Posted by くまひで at 21:53Comments(0)手始めに買ったもの

2011年08月24日

ランタン

ランタンもキャンプで夜必要だと思い買いました。今では3つになりますがガスがいいのか電池がいいのか考えたのですがツーバーナーの時と同じで手軽なほうが良いと思って買いました

SOTO 虫の寄りにくいランタン+【パワーガス3本】セット
SOTO 虫の寄りにくいランタン+【パワーガス3本】セット

ランタンはガスの方がキャンプっぽいけど取り扱いがなんて考えて探していたらカセットボンベが使えるランタンを発見!しかも虫が寄りにくいといいこと尽くめ!
使用感は・・・虫が寄りにくいかは不明。自分が思っていたより燃費が悪い2~3時間でボンベが終わる
今思えば分かりきった事ですがテントの中でも使えると思っていてこれしか買ってなく寝るときに携帯電話の明かりでしのぎました


GENTOS(ジェントス) エクスプローラー リモートコントロール ランタン EX-700RC
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー リモートコントロール ランタン EX-700RC

前回の経験で電池式のランタンを追加購入することに。明るさとかわからなかったので口コミで判断しました。これすごい便利です。SOTOのランタンより出番多いです。おすすめ
電池は単三エネループをスペーサーに入れて使ってます。夜は照度調整できるのですが明るいので青のLEDに切り替えて床に横にして置きほのかな明かりを天井に向けて寝ています


GENTOS(ジェントス) エクスプローラー ランタン EX-837NX
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー ランタン EX-837NX

これは夜トイレに行くときや花火やるときに手元を照らすのに使っています
手のひらサイズで小さいけど明るいです





EX-700RCをもうひとつ購入しようかななんて思ってます。そうなるとSOTOランタンの出番がなくなるかな  
タグ :ランタン


Posted by くまひで at 22:26Comments(0)手始めに買ったもの

2011年08月23日

エアーマット

なんか銀マットだけではもの足りずエアーマットを購入しました。これも悩みましたよ。エアーベッド?マット?みたいな感じで価格面やサイズ、収納サイズなど考えるとたどり着くのがロゴスになります

我が家で買ったのはこちらです

ロゴス(LOGOS) エアウェーブマット・ダブル-J
ロゴス(LOGOS) エアウェーブマット・ダブル-J


口コミなど見ても良さそうなのでこちらを購入しました。使い心地も◎
空気もまくら部分と体の部分が分かれているしダブルといっても空気は半分ずつ入れれるので寝返りをうっても半分は影響なし。クッションも丁度良く寝心地良いので1年後にもう1つ買い足しました


ロゴス(LOGOS) OMUNI エアベット70 バッグ付き
ロゴス(LOGOS) OMUNI エアベット70 バッグ付き

エアマットダブルだけでは4人足らないのでシングル(下記)を購入しようと思ったのですが使用感も判らないしもしかしたらエアベッドの方が良いのではなど考え価格面でも安いのでこちを購入
使用感としては空気を入れるのに時間がかかる。寝ていても動くたびにギュギュギュっとビニールがきしむ音そう浮き輪と浮き輪をすり合わせたような音がするので気になって眠れません。クッション的にも柔かすぎかな


--------候補です
ロゴス(LOGOS) エアウェーブマット・シングル-J
ロゴス(LOGOS) エアウェーブマット・シングル-J

エアベットを買わずにこれを買っていれば良かったなーと買って使ってから後悔しました。がこれもダブルと比較すると割高感があるのでもう1つダブルを購入してしまった




ついでにこちらも購入しました

ロゴス(LOGOS) 超特大ベローポンプ5000
ロゴス(LOGOS) 超特大ベローポンプ5000

大きいのですぐにエアマットを膨らますことが出来ます。便利ですよ
収納時にジャバラを閉じた状態で付属のコの字型のプラスチックで出来ているフックをはめるのですがとめ方悪かったのかすぐに割れてしまい場所をとります。車のイスのしたに押し込んで収納しています  


Posted by くまひで at 23:15Comments(0)手始めに買ったもの

2011年08月22日

テント

テントは同僚にいただきました。昔キャンプしていた時のものなので15年位前のものですが結構しっかりしています。(防水面は期待しないでといわれました)3m×3mの大きさです。うちは家族4人(小5、小1)なので大きさは丁度よいです。

テントに寝るために買い足したものはこちらです

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シルバーキャンピングジャバラマット
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シルバーキャンピングジャバラマット


2つ買いましたテントの中に敷くと全面はまかなえませんが自分たちが寝るところはカバー出来ます
マットが届かないところは荷物とを置きます



ロゴス(LOGOS) ぴったりグランドシート300
ロゴス(LOGOS) ぴったりグランドシート300


地面からの湿気防止のためのシートです。ブルーシートでもいいかなと思いましたがテントのサイズとぴったりなところと4隅に紐が付いているのでテントのポールに結べます



Coleman(コールマン) スクエアスクリーン/340
Coleman(コールマン) スクエアスクリーン/340


テントをもらったのでスクリーンタープ買いました。みんな虫が苦手なので虫除けに必要と考えたんですよね
予算もありますから価格で選んでしまいました。背も高く広々しているので良いのですが6本のポールをロープで引っ張って建てるのでペグを打つ為により大きなスペースが必要です。風にも弱い


ちなみにテントを買うならこれかなー

Coleman(コールマン) タフワイドドーム300EX III
Coleman(コールマン) タフワイドドーム300EX III


大きさと価格的にこれかなー空気の通りも良さそうだし。ただしもらっちゃったから当分買わないなぁ
やっぱりまだ使えるテントがあるのに買い換えるのは贅沢だよ




Coleman(コールマン) トンネルコネクトスクリーンタープ
Coleman(コールマン) トンネルコネクトスクリーンタープ


テントとつなげて使いたいな。だけど両方で5万円超える!とうてい買えないよ
だけどスクリーンタープは少し後悔してます。価格だけで選べなければ良かった。

  

Posted by くまひで at 22:03Comments(0)手始めに買ったもの

2011年08月21日

尾白の森キャンプ場

写真なくてすみません

2009年8月 2泊

小学生の時の宿泊訓練でキャンプした位でほとんど経験なし。バーベキューはちょいちょいやっているが泊まったことないのにほんとに大丈夫ぅぅ・・(ーー) という疑いのまなざしに負けてキャンプ場内のサイトではなくバンガローを予約しました。(意思が弱い)

装備を確認
 寝袋4、椅子4、テーブル、ガスコンロ、ダッチオーブン、ピラミッドグリル、調理道具一式、クーラーボックス、ランタン

管理人のおば様はとても親切です
水場 ◎ 清潔です さすが白州水は冷たくおいしい
トイレ △ 古さを感じます水洗ですが
周辺 ◎ 公園 べるが 徒歩3分 尾白の森名水公園
           小さい子供用に親水池や近くの川にはみずのすべり台や中がくぐれる人工の滝など楽しいです 
    ◎ 温泉 日帰り温泉 尾白の湯 徒歩3分
           外の露天風呂は気持ちいいです。風がさわやか

バンガローは板の間でなにもありませんから寝袋広げられるタイプだったので広げて敷布団にしました。クッションになるものが必要だと思います。背中痛くなりそうだった

べるがでニジマスのつかみ取りやってまして楽しかったです。捕まえた魚をその場でさばいて串にさしてくれます。横に炭を起こしてあるので自分たちでそこで焼いて食べれます。自分たちで捕った魚を自分たちで焼けて食べれるなんてサイコーです(さばくのは係りの人がやってくれるし)

翌年はオートキャンプサイトを予約したのですが台風接近中でキャンセルしてしまった。。。さすがに雨の中でキャンプやる根性は我が家にはありませんです  

Posted by くまひで at 23:27Comments(0)キャンプ場

2011年08月20日

キャンプ場の選び方

あまりワイルドなキャンプ場は今のところ求めてません
子供とワイワイ出来れば良いかな程度ですだから探す基準が・・
・温泉が近くにあるところ(出来れば日帰り温泉)
・賑わっているところ(ぽっつーんとした場所だとさみしいので)
・水場・トイレがきれいなところ(清潔感あり)

今後はどうなるか判りませんが今のところある程度揃っているキャンプ場を
ネットで探して予約していますね

そもそもが山梨に「べるが」っていう公園があるのですがシャトレーゼのアイス工場が近くにあるところなんです。工場でアイスをいっぱい食べた後にふらりと立ち寄って遊んでいたんです。そこで通り沿いに見ちゃったんです。テントでバーベキューしながらのんびりとしている人たちを

こんなキャンプをしてみたい!

調べたら「尾白の森キャンプ場」という所でした。
裏に川遊びができる川がありべるがには日帰り温泉もありココにくるぞ!っと思ったのがきっかけです  

Posted by くまひで at 12:44Comments(0)キャンプ場

2011年08月20日

テーブル

ツーバーナーのコンロを購入すると合わせて欲しくなるのがキッチンスタンドなんですね。実物を見に行ったりすると丁度よい高さの調理台が付いていたりするんですよ。ほしい気持ちが沸いてくる。青空の下のミニキッチンっていいですねー
迷ったのはこんな感じのやつなんです

Coleman(コールマン) コンパクトキッチンテーブル
Coleman(コールマン) コンパクトキッチンテーブル


あれ?新しくなったのかな?
検討している時はこんなにコンパクトに収納出来なかったモデルだった気がする
これランタンも吊るすこと出来るんですよ


ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII
ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンドII

もう一台がこれ
ステンレスの輝きがスタイリッシュに見えるのとダッチオーブンがユニフレームなのでなんかユニフレームに心が・・・
ほんと悩みました。が、購入したSOTOのコンロをユニフレーム製にすればよかったと後悔すること間違いなしとなってしまう



色々悩みましたが結局購入しませんでしたーあきらめましたー

あきらめた理由
 ・車に乗せるスペースがない
 ・値段が高い(というより1万5千円あれば他のキャンプ用品を購入した方がいい。キッチンスタンドに投資するのは贅沢)
 ・やっぱりユニフレーム製が欲しいがコンロをSOTOにしてしまった


今回は色々キッチンスタンドを考えたのですが子供と一緒にカレーとか作るなら普通のテーブルを囲んで作った方が楽しいかなという結果になりました。

実際キャンプでカレーを毎回作るのですがみんなでにんじん切ったり皮をむいたりとテーブルを囲んで楽しんでます。カレーを煮ている間に調理道具を片付けてご飯テーブルに早がわりできるところも良いですね

その結果私がチョイスしたのはこの組み合わせです

SOTO システムスタンドST-601
SOTO システムスタンドST-601

これ買っちゃった
セットでもっとお得だったんだよね
安定感抜群!
袋が付いていないのは△です


ロゴス(LOGOS) ALC-T・2FDテーブル 12060
ロゴス(LOGOS) ALC-T・2FDテーブル 12060

ロゴスではないのですがホームセンターでまったく同じもの(だと思う)をもう少し安くかいました
この大きさあると便利です
足を外してローテーブルにもなるのでシートを敷いて椅子を使わずに座って食べることも出来ます
(椅子は車に積みきれない時に置いていく時があるので)




補足・・・

SOTO ウォータージャグST-620
SOTO ウォータージャグST-620

ちなみにSOTOのスタンド専用のタンクがこれんですが買いませんでした。
理由として
 ・車収納に場所を取る
 ・価格が高い(スタンドとセットの価格を考えると他のものが買える)
 ・料理台の足元が水でぐちゃぐちゃになりそう



  


Posted by くまひで at 12:15Comments(0)手始めに買ったもの

2011年08月16日

ツーバーナー

検討ポイント
・本当に必要か
・燃料はなにがいいのか
・後悔しないのか

この当時(2009・7)キャンプ未経験の時の私はキャンプといえばバーベキューと思っていたのですがいざダッチオーブンを持って1泊2日のキャンプに出かけた場合をイメージしてみると
あれ?朝食はどうすればいいんだ?朝から炭を起こすのか?という疑問がふつふつと沸いてきましてカセットコンロみたいなものが必要だという結論に達しました。ネット捜査の結果行き着いたのがツーバーナーでした
 次に悩んだのが燃料。ホワイトガソリンを友達に進められたがガソリン?爆発?みたいなイメージがあるのと年数回のキャンプに余ったガソリンはどーすんだーっと云うことで除外。初心に戻りカセットコンロを持参すればと思っていたところでカセットボンベが使えるツーバーナーを発見!(常識?)よしカセットボンベが使えるやつに決めた
 後悔しないのはどれだという訳で検討したのが下記
ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900
ユニフレーム(UNIFLAME) ツインバーナー US-1900

当時もこの型番だったと思います
ダッチもユニフレームだしすっきりしてて
なんかカッコいいからこれ欲しかったんです


しかしお財布や嫁さんを気にしながら購入したのはこれ!あれ?ナチュさんで売ってない?
SOTOのST-525 ハイパワーツーバーナーです
今まで純正のカセットボンベST-760を使用していたのですが在庫薄で手に入りにくかったので量販店で売っている安いカセットボンベを使って見ました(自己責任で!)純正と比べて火力が安定しない気もしますがカレーやご飯は炊けました。

これ便利です。後悔してませんよ

  


Posted by くまひで at 20:43Comments(0)手始めに買ったもの

2011年08月14日

ダッチオーブン

庭で網や鉄板を使ってバーベキューはよくやっていたんだけど年のせいかだんだん肉、焼きそばなど
ボリュームより魚介、上カルビなど少量多種に変わってきてしまったんですよね
あるとき鳥の丸焼きが食べたくてダッチオーブンが欲しくなってしまったんです。調べると
我が家の米と同格の主食のジャガイモがこんがり焼けるとのクッキングレシピを発見皮はパリパリ
中ほんわかに入れるだけで出来るなんて・・・素晴らしい!(20082009年当時)

このダッチオーブンをきっかけにグリル一新、キャンプまで始めることになってしまいました。
こちらのカテゴリーはキャンプをするのに徐々に増えたアイテムを紹介しようと思います

金のかかる趣味を増やしたのはこいつだ!
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーデイープ+ダッチオーブンクッキングレシピ DVD
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーデイープ+ダッチオーブンクッキングレシピ DVD


ナチュラムさんとの付き合いもここから始まった・・・





このダッチオーブンを購入するのにはかなり迷いました。
なにせ1万円以上するしなものだしダッチオーブンは
・使いこなせるか不安
・すぐ錆びる
・シーズニングってなに?出来るの?
・サイズは8インチ?10インチ?12インチ?
・嫁さんの目もあるので失敗できない買い物

ほんとに悩みました







結果的には極めるわけでもないのでユニフレームの10インチにしました。
錆びにくい(3年使って手入れが悪く錆が少し目立ちますが)
4人家族でちょうどいい大きさでした
ジャガイモ15個くらいと手羽さき上にひいて1時間ほっとくとおいしくしあがります

料理の写真はまたこんどのせよっと








------ここから追記
庭でジャガイモふかした時に携帯でとった写真があったのでのせます。
ジャガイモの上に手羽元を乗せてあります。手羽元にはあら挽き塩コショウとにんにくの輪切りを先に仕込んであります。これで40分位すると出来上がりですよ


  


Posted by くまひで at 19:05Comments(0)手始めに買ったもの

2011年08月14日

レギュレータストーブ

パーコレーターとセットで狙っていた一品です。やっぱこの組み合わせがいいかな
SOTOのレギュレータストーブST-310


キャンプ場の静かな朝をコーヒーの香りで迎えるにはこのセットが必要といつもの如く衝動買い
普段はコーヒーの味もわからないのに形から入っちゃうんですよね


このストーブ実にコンパクトなところに引かれちゃう
広げるとこんな感じなんだけど(クモみたい)






足がたためちゃうんですこんな感じにさらに袋も付いているので保管も便利なんです
  

Posted by くまひで at 18:39Comments(0)衝動買い キャンプ

2011年08月14日

パーコレーター

ゴールデンウィークに行ったキャンプで早朝寒くて目が覚めました。あーコーヒーのいい香りが・・・
何やら近くのサイトでコーヒーを沸かしているではないですか!あれいいなーなんだろあのやかん
早速家に帰って得意のネット検索。パーコレーターっていうんだ。どれがいいかな今度もって行くときにはって
感じでポチッと押したくなる気持ちを抑えて夏休みまで値下がりするのを待つことにしました。



しっかし値はどこも下がらなかった。3ヶ月間よく我慢しましたと自分をほめながらついに購入したのが
このパーコレーターです。




中身はこんな感じです。
ステンレスの質感と厚さいいですねー
取っ手に木が付いているところも気に入ってます。(すこし仕事が雑ですけど)


Coleman(コールマン) ステンレスパーコレーター3
Coleman(コールマン) ステンレスパーコレーター3

あっこれです。3ヶ月間値動きを見ていたのですが下がりませんでした。




このパーコレーターをキャンプ場で朝使うとした場合のイメージすると前から気になっていた・・・これも必要だ!



この組み合わせですよ。グリルがカセットコンロ派なので残り少なくなったボンベの中身はこれで使いきる!
って理由をつけてこっちも購入しちゃいました



  


Posted by くまひで at 18:25Comments(0)衝動買い キャンプ

2011年08月10日

囲炉裏テーブル

囲炉裏テーブルFDの写真も出てきたので載せちゃいます
このセットをほしくて衝動買いしたんですよ



収納袋付です
中には商品型崩れ防止用の
ダンボールの箱が入ってます
けっこうな重さです(7.4kg)















L字に折りたたまれたテーブルが
ダンボールの中に入ってます











写真のようにL字に折りたたまれたものを
広げてU字にします
U字の端と端をドッキングさせて
足を立てれば出来上がり


ロゴス(LOGOS) 囲炉裏テーブルFD
ロゴス(LOGOS) 囲炉裏テーブルFD









写真はピラミッドグリル篝火と組み合わせたものです
なんかぴったり合っていてグーです


ロゴス(LOGOS) ピラミッドグリル 篝火XL
ロゴス(LOGOS) ピラミッドグリル 篝火XL










◎2012/04/24 追記
ロゴス(LOGOS) 囲炉裏テーブルEVO
ロゴス(LOGOS) 囲炉裏テーブルEVO

新製品の囲炉裏は折りたたみ式になっている
 確かに折りたためなくて車に乗せると場所をとるからなー  
タグ :囲炉裏326953


Posted by くまひで at 01:42Comments(0)衝動買い キャンプ

2011年08月09日

ピラミッドグリル 篝火XL


写真を整理していたら出てきたのでロゴス ピラミッドグリル篝火の梱包パーツです。袋がついているんだけど実際パッツンパッツンで灰の受け皿とか突起物は別の袋のいれてます。延長用の足も使わないから倉庫にしまっておくとその他のものはきっちり入ります。


ロゴス(LOGOS) ピラミッドグリル 篝火XL
ロゴス(LOGOS) ピラミッドグリル 篝火XL









ユニフレーム10インチのダッチオーブンを上に置いたものです。ピラミッドグリル購入時に大きさが想像出来なかったからお役にたてればと・・・




ロゴス(LOGOS) 囲炉裏テーブルFD
ロゴス(LOGOS) 囲炉裏テーブルFD

  
タグ :篝火XL


Posted by くまひで at 07:23Comments(0)衝動買い キャンプ