2015年08月29日
小物が色々増えた

奥飛騨温泉郷オートキャンプ場に行ってきました。
3泊4日の予定で下の子と親子ふたりキャンプ。兄は受験勉強中でお留守番。勉強頑張れ!
相変わらずコールマンのタフ&ワイド3mテントは2人ではデカいのでノースイーグルの2ルームテントです
設営、撤収も簡単で2m×2mの寝室が親子キャンプには丁度いいから最近はこっちばっかりですね
天候が気になるところですが衝動買いしたものを広げなきゃキャンプに来た意味がないので
頑張って広げました
夜はこれがやりたくてねー ポチってたんですよね

キッチン周り~ いやー楽しいね~これで料理の腕があれば最高なんだけど
まあざっくりな料理でも作るのが楽しいね
こうやって見ると嫁に無駄遣いと言われてもおかしくないかなぁ・・・
コツコツとポチッた結果なんだけどね

じゃがベー、チキンのトマト煮、バケットです・・

あんまり綺麗に写っていませんがちびパンでチーズフォンデュです。溶岩プレートは焼き肉用です
2015年08月04日
一泊でふもとっぱら
ディーラー主催のキャンプにふもとっぱらまで行ってきました。長渕剛さんの10万人コンサートの会場になる場所がどんなところかちょっと見たくてね
デリカに試乗しました。写真より乗ってるほうが急こう配に感じます。勢いをつけて登るのかと思ったら
力強いトルクでゆっくりと登っていきました。
さすがデリカD5。アウトランダーでの試乗は前日でした。
夜の宴です。親子2人には丁度いいね。
それと衝動買いした。これ!
親子2人では10インチはデカいのでついにポチッた6インチ
値段も下がったので買っちゃいました
無駄かなーなんて思ってずーと迷っていたんだけどね。
思い切って買っちゃいました。やっぱ夏はキャンプだもんね(?)
ペットボトルと並べるとやっぱり小さいね
そこに敷くネットも10インチに比べるとミニチュアみたいで愛着湧きますね
家のIHでシーズニングしてついでにローストビーフ作ってみたんだけどちゃんと出来たよ。(あたりまえだけどね)
お肉の表面焼いてそのあと15分位で出来上がり
10インチより小さいから少し早目に鍋から出して正解でした。
一番上の写真はふもとっぱらキャンプ場での夕食でしたがハリキリ過ぎました。
食べたいもの詰め込んだよ。ピラミッドグリルに。焼肉は溶岩プレートに載せて、ダッチの底にじゃがいもを
敷いてその上に鶏肉載せてベークドポテト&チキン。ガーリック効かせてね。
富士宮の釣堀で釣ったニジマスはデカい。串に刺して焼いて~って小さいグリルに凝縮しちゃいました。
最後にひとつ
次に狙ってるのはこれだー
2015年05月24日
尾白の森キャンプ場

2015年GWに久しぶりに尾白の森キャンプ場に行ってきました
べるがに立ち寄って日帰り温泉行く途中に横目でこのキャンプ場見たのがキャンプデビューのきっかけだったんですよ

っていうか「べるが」と統合されたんですかね。以前は面倒見のいいおばさんが切り盛りしていた感じでしたが今回2泊しましたがちょっと静かでしたね
拡張したみたいですけど水場が2ヶ所だったかな?今回近いから良かったけどね
トイレは改修したみたいですね。綺麗になってました。


組み立て簡単で助かりました。2泊しましたが2晩とも結構な雨が降りましたが防水ばっちりですね。まだ新しいからかな?
実質3人までかな。今回は2人だったので広々と使いましたが家族4人はちょっと狭いかな

うちの定番は、はじめにローストビーフ。最近牛モモブロックが高くなったね
出来上がったらそのあとじゃがいも入れて!手羽入れて!ってな感じでとりあえず2品

こんな出来栄え!

いきなり翌日べるがのニジマス釣りです
ここの良いところは釣ったニジマスを係りの人が捌いて串を刺してくれます。焼くところも準備してくれてあります。
1.自分で釣る
2.下処理してもらう
3.自分で塩をふる。多めにね
4.自分で焼く。まんべんなく焼く。焦げ目がちょっとつくように真剣になっちゃうよね
5.食べる。自分で焼いた魚はおいしいね!
こんな感じで「尾白の森キャンプ場」を満喫してきました。
2011年08月21日
尾白の森キャンプ場
写真なくてすみません
2009年8月 2泊
小学生の時の宿泊訓練でキャンプした位でほとんど経験なし。バーベキューはちょいちょいやっているが泊まったことないのにほんとに大丈夫ぅぅ・・(ーー) という疑いのまなざしに負けてキャンプ場内のサイトではなくバンガローを予約しました。(意思が弱い)
装備を確認
寝袋4、椅子4、テーブル、ガスコンロ、ダッチオーブン、ピラミッドグリル、調理道具一式、クーラーボックス、ランタン
管理人のおば様はとても親切です
水場 ◎ 清潔です さすが白州水は冷たくおいしい
トイレ △ 古さを感じます水洗ですが
周辺 ◎ 公園 べるが 徒歩3分 尾白の森名水公園
小さい子供用に親水池や近くの川にはみずのすべり台や中がくぐれる人工の滝など楽しいです
◎ 温泉 日帰り温泉 尾白の湯 徒歩3分
外の露天風呂は気持ちいいです。風がさわやか
バンガローは板の間でなにもありませんから寝袋広げられるタイプだったので広げて敷布団にしました。クッションになるものが必要だと思います。背中痛くなりそうだった
べるがでニジマスのつかみ取りやってまして楽しかったです。捕まえた魚をその場でさばいて串にさしてくれます。横に炭を起こしてあるので自分たちでそこで焼いて食べれます。自分たちで捕った魚を自分たちで焼けて食べれるなんてサイコーです(さばくのは係りの人がやってくれるし)
翌年はオートキャンプサイトを予約したのですが台風接近中でキャンセルしてしまった。。。さすがに雨の中でキャンプやる根性は我が家にはありませんです
2009年8月 2泊
小学生の時の宿泊訓練でキャンプした位でほとんど経験なし。バーベキューはちょいちょいやっているが泊まったことないのにほんとに大丈夫ぅぅ・・(ーー) という疑いのまなざしに負けてキャンプ場内のサイトではなくバンガローを予約しました。(意思が弱い)
装備を確認
寝袋4、椅子4、テーブル、ガスコンロ、ダッチオーブン、ピラミッドグリル、調理道具一式、クーラーボックス、ランタン
管理人のおば様はとても親切です
水場 ◎ 清潔です さすが白州水は冷たくおいしい
トイレ △ 古さを感じます水洗ですが
周辺 ◎ 公園 べるが 徒歩3分 尾白の森名水公園
小さい子供用に親水池や近くの川にはみずのすべり台や中がくぐれる人工の滝など楽しいです
◎ 温泉 日帰り温泉 尾白の湯 徒歩3分
外の露天風呂は気持ちいいです。風がさわやか
バンガローは板の間でなにもありませんから寝袋広げられるタイプだったので広げて敷布団にしました。クッションになるものが必要だと思います。背中痛くなりそうだった
べるがでニジマスのつかみ取りやってまして楽しかったです。捕まえた魚をその場でさばいて串にさしてくれます。横に炭を起こしてあるので自分たちでそこで焼いて食べれます。自分たちで捕った魚を自分たちで焼けて食べれるなんてサイコーです(さばくのは係りの人がやってくれるし)
翌年はオートキャンプサイトを予約したのですが台風接近中でキャンセルしてしまった。。。さすがに雨の中でキャンプやる根性は我が家にはありませんです
2011年08月20日
キャンプ場の選び方
あまりワイルドなキャンプ場は今のところ求めてません
子供とワイワイ出来れば良いかな程度ですだから探す基準が・・
・温泉が近くにあるところ(出来れば日帰り温泉)
・賑わっているところ(ぽっつーんとした場所だとさみしいので)
・水場・トイレがきれいなところ(清潔感あり)
今後はどうなるか判りませんが今のところある程度揃っているキャンプ場を
ネットで探して予約していますね
そもそもが山梨に「べるが」っていう公園があるのですがシャトレーゼのアイス工場が近くにあるところなんです。工場でアイスをいっぱい食べた後にふらりと立ち寄って遊んでいたんです。そこで通り沿いに見ちゃったんです。テントでバーベキューしながらのんびりとしている人たちを
こんなキャンプをしてみたい!
調べたら「尾白の森キャンプ場」という所でした。
裏に川遊びができる川がありべるがには日帰り温泉もありココにくるぞ!っと思ったのがきっかけです
子供とワイワイ出来れば良いかな程度ですだから探す基準が・・
・温泉が近くにあるところ(出来れば日帰り温泉)
・賑わっているところ(ぽっつーんとした場所だとさみしいので)
・水場・トイレがきれいなところ(清潔感あり)
今後はどうなるか判りませんが今のところある程度揃っているキャンプ場を
ネットで探して予約していますね
そもそもが山梨に「べるが」っていう公園があるのですがシャトレーゼのアイス工場が近くにあるところなんです。工場でアイスをいっぱい食べた後にふらりと立ち寄って遊んでいたんです。そこで通り沿いに見ちゃったんです。テントでバーベキューしながらのんびりとしている人たちを
こんなキャンプをしてみたい!
調べたら「尾白の森キャンプ場」という所でした。
裏に川遊びができる川がありべるがには日帰り温泉もありココにくるぞ!っと思ったのがきっかけです