2015年05月02日
検証してみましょう
2014/6月に買ったのでほぼ1年
一度購入前に色々ランニングコストを気にしていたので検証してみましょう
通勤には往復で30Kmだが現在17000km(けっこう遊びに出かけてますね)
直近では3/1に満タンにして5/2に25ℓ給油 2か月間で2840km
もちろん毎日家で充電もするし土日は遠出とかするので週1,2回は急速充電もします
なので単純に走行距離をガソリンで割っても参考記録しか出ませんが113.6km/ℓ
購入してからの通算でだいたい293ℓ給油しました。走行距離を割り返すと58km/ℓ位かな
一度だけ燃費を知りたくてガソリン、電池満タンにして1泊2日で山梨の方に遊びに行きました
300km走って何にも給電せず帰ってきてガソリンは21ℓ使いました燃費約14km/ℓでした
新型アウトランダーの情報がネットにチラホラ出てますね。かっこうよくなりましたね
特に後ろ姿はいいですね。外観は別物みたいであまり気にならないのですが
なんと新型はハンドルヒーターが付くみたいなんですよね。うらやましいー
ハンドルヒーターだけは越冬した体験から是非自分の車にもほしいですね
冬の通勤はエンジンかからないように暖房つけないのでハンドルめちゃ冷たいので
うらやましいです。。
一度購入前に色々ランニングコストを気にしていたので検証してみましょう
通勤には往復で30Kmだが現在17000km(けっこう遊びに出かけてますね)
直近では3/1に満タンにして5/2に25ℓ給油 2か月間で2840km
もちろん毎日家で充電もするし土日は遠出とかするので週1,2回は急速充電もします
なので単純に走行距離をガソリンで割っても参考記録しか出ませんが113.6km/ℓ
購入してからの通算でだいたい293ℓ給油しました。走行距離を割り返すと58km/ℓ位かな
一度だけ燃費を知りたくてガソリン、電池満タンにして1泊2日で山梨の方に遊びに行きました
300km走って何にも給電せず帰ってきてガソリンは21ℓ使いました燃費約14km/ℓでした
新型アウトランダーの情報がネットにチラホラ出てますね。かっこうよくなりましたね
特に後ろ姿はいいですね。外観は別物みたいであまり気にならないのですが
なんと新型はハンドルヒーターが付くみたいなんですよね。うらやましいー
ハンドルヒーターだけは越冬した体験から是非自分の車にもほしいですね
冬の通勤はエンジンかからないように暖房つけないのでハンドルめちゃ冷たいので
うらやましいです。。
2014年08月04日
ルーフレールで悩む
PHEV検討中にルーフレールの設定がないことを確認(2014/4)
D5から乗り換えるには収納スペースが少なくなることがかなりなマイナスポイントだったのですが
2014/6からの仕様変更でルーフレールがオプション選択できることになりました
スキーの板もD5のように中に積み込めそうもないので飛びついてオプション選択してしまいました・・
色々細かくチェックしていたつもりだったんですがこのルールレールが「くせ者」でした
最初からもっと調べとけば良かったんですがこのルールレールに合うアタッチメントが
DオプションかTHULEしかないんです(2014/7)
車本体の購入でかなりな出費だったのでこのキャリアは悩まされました(今も)
悩み1
・ルーフレール自体がオプションで約3万円したからそれプラスで考えると
Dオプションがベースキャリアで約3万円、THULEだと同じような仕様で約3.3万円
悩み2
・THULEの空気抵抗を抑えた「ウイングバー」にあうルーフボックスやラックが高い
悩み3
・たぶんTHULEの組み合わせでスクエアバー(今までの四角いバー)にすると一式約2.5万円となり
投資コストが抑えられ今までのラックや多分INNOも流用出来るのでアタッチメントが安く手に入りそうだが
確認は必要
悩み4
・キャリア付けっぱなしは屋根が手入れしにくいので必要な時(多分年3、4回)に付けて後は物置へ入れる
○ルーフボックスはキャンプ道具もスキーの板も入りそうだからコストも抑えられ一石二鳥なんだけど物置に保管できない
○ラックやスキーアタッチメントはスクエアバーにすればINNO(多分)も使えるので汎用性があり堅実
結果
・年数回しか使わないのに結局10万近く追加になってしまう
・今はお金を車両本体にお金をつぎ込んでしまい余力がない
・よって今回は購入見送ることに・・何のためのオプション選択だったんだぁぁとちょっと凹んでます
新しいものがやっぱり好きだからウイングバーを選べない経済力も悲しい。。
今年の夏のキャンプは今まで浪費し続けたキャンプ用品をかなり絞らないといけなくなりました
色々持ってあれやったり、これやったりと無計画に楽しいイメージ先行の荷造りが断捨離キャンプに
うーん得たものは大きいがキャンプとなるとD5の収納スペースがうらやましいな
PHEVでルーフレール(ダイレクトルーフレールって云うの?)選ぶ時はアタッチメントなどの値段も調べて
検討しましょう!

D5から乗り換えるには収納スペースが少なくなることがかなりなマイナスポイントだったのですが
2014/6からの仕様変更でルーフレールがオプション選択できることになりました
スキーの板もD5のように中に積み込めそうもないので飛びついてオプション選択してしまいました・・
色々細かくチェックしていたつもりだったんですがこのルールレールが「くせ者」でした
最初からもっと調べとけば良かったんですがこのルールレールに合うアタッチメントが
DオプションかTHULEしかないんです(2014/7)
車本体の購入でかなりな出費だったのでこのキャリアは悩まされました(今も)
悩み1
・ルーフレール自体がオプションで約3万円したからそれプラスで考えると
Dオプションがベースキャリアで約3万円、THULEだと同じような仕様で約3.3万円
悩み2
・THULEの空気抵抗を抑えた「ウイングバー」にあうルーフボックスやラックが高い
悩み3
・たぶんTHULEの組み合わせでスクエアバー(今までの四角いバー)にすると一式約2.5万円となり
投資コストが抑えられ今までのラックや多分INNOも流用出来るのでアタッチメントが安く手に入りそうだが
確認は必要
悩み4
・キャリア付けっぱなしは屋根が手入れしにくいので必要な時(多分年3、4回)に付けて後は物置へ入れる
○ルーフボックスはキャンプ道具もスキーの板も入りそうだからコストも抑えられ一石二鳥なんだけど物置に保管できない
○ラックやスキーアタッチメントはスクエアバーにすればINNO(多分)も使えるので汎用性があり堅実
結果
・年数回しか使わないのに結局10万近く追加になってしまう
・今はお金を車両本体にお金をつぎ込んでしまい余力がない
・よって今回は購入見送ることに・・何のためのオプション選択だったんだぁぁとちょっと凹んでます
新しいものがやっぱり好きだからウイングバーを選べない経済力も悲しい。。
今年の夏のキャンプは今まで浪費し続けたキャンプ用品をかなり絞らないといけなくなりました
色々持ってあれやったり、これやったりと無計画に楽しいイメージ先行の荷造りが断捨離キャンプに
うーん得たものは大きいがキャンプとなるとD5の収納スペースがうらやましいな
PHEVでルーフレール(ダイレクトルーフレールって云うの?)選ぶ時はアタッチメントなどの値段も調べて
検討しましょう!

2014年07月14日
少しでも協力 カーナビ
カーナビは社外品つけました。
メーカーオプションで付けると
・サイドアンダーミラーレスとなる(通称キノコと呼ばれているみたい)
・EVの情報がナビ画面で色々表示される(運転席のメーター中央のモニタでも簡単な情報が別途出ます)
→高いし、ナビ画面での情報は実際あまり見ないかなーと思いました。キノコについても問題なし
ディーラーオプションは
・電波の干渉があるなどの情報がネットにちらほらありますので三菱お墨付きのディーラーオプションに
したかったのですが高い。同じ機種をカーショップとかで売っているけどなぜ?って思うほどたかいので
ディーラーオプションは断念
カーショップで購入することにしました。以下は実際取り付けて問題なく収まって動作しています
KENWOOD MDV-Z701W(ワイドのほう)
・ぴったり収まりました。
・ステアリングリモコンにも対応
・バックモニタ CMOS-210(夜間も良好)
・VICSは光・電波ビーコンはこの先がなさそうなのでちょっと高いけどETCと併せてDSRC(CY-DSR110D)
・DSRCの取付はネットで色々な人のブログなど参考にしてダッシュボードの中に
・VICS代替としてこのナビはスマートループ対応なのでスマホをテザリングして連動させた
・後部座席用のモニタはD5にフリップダウンモニタをつけていたので子供のグズグズ防止のためにも
是非つけたくて色々調べました
・ヘッドレストにステーつけてなんて考えていましたが後方確認時に違和感があると思いフリップダウンにて
検討しました。ちょっと心配でしたがマッハワンさんから購入しました。ばっちりバックミラーへの映り込みも
ほとんどなく子供達にも好評です。D5の時より見やすいみたいです(D5は天井高いので・・)
・USB2個のうち1つはWifi受信アンテナとなっていますが接続ケーブル2本ともセンターコンソールの
ポケットの奥に穴開けてもらってそこから出してもらいました
メーカーオプションで付けると
・サイドアンダーミラーレスとなる(通称キノコと呼ばれているみたい)
・EVの情報がナビ画面で色々表示される(運転席のメーター中央のモニタでも簡単な情報が別途出ます)
→高いし、ナビ画面での情報は実際あまり見ないかなーと思いました。キノコについても問題なし
ディーラーオプションは
・電波の干渉があるなどの情報がネットにちらほらありますので三菱お墨付きのディーラーオプションに
したかったのですが高い。同じ機種をカーショップとかで売っているけどなぜ?って思うほどたかいので
ディーラーオプションは断念
カーショップで購入することにしました。以下は実際取り付けて問題なく収まって動作しています
KENWOOD MDV-Z701W(ワイドのほう)
・ぴったり収まりました。
・ステアリングリモコンにも対応
・バックモニタ CMOS-210(夜間も良好)
・VICSは光・電波ビーコンはこの先がなさそうなのでちょっと高いけどETCと併せてDSRC(CY-DSR110D)
・DSRCの取付はネットで色々な人のブログなど参考にしてダッシュボードの中に
・VICS代替としてこのナビはスマートループ対応なのでスマホをテザリングして連動させた
・後部座席用のモニタはD5にフリップダウンモニタをつけていたので子供のグズグズ防止のためにも
是非つけたくて色々調べました
・ヘッドレストにステーつけてなんて考えていましたが後方確認時に違和感があると思いフリップダウンにて
検討しました。ちょっと心配でしたがマッハワンさんから購入しました。ばっちりバックミラーへの映り込みも
ほとんどなく子供達にも好評です。D5の時より見やすいみたいです(D5は天井高いので・・)
・USB2個のうち1つはWifi受信アンテナとなっていますが接続ケーブル2本ともセンターコンソールの
ポケットの奥に穴開けてもらってそこから出してもらいました
2014年07月14日
途中経過飛ばして買ってしまった
色々検討していた事書いて行こうと思いましたが買っていましました
アウトランダーの白!
カタログより恰好いいね実物は!
D5短かったけど色々な場所へ行ったよね。ありがとう
そしてアウトランダーPHEVこれからよろしくお願いします!!
アウトランダーの白!
カタログより恰好いいね実物は!
D5短かったけど色々な場所へ行ったよね。ありがとう
そしてアウトランダーPHEVこれからよろしくお願いします!!
2014年06月15日
ガソリン代で検討
三菱のHPにPHEVのコストシミュレーターがあるので計算してみた

平日は通勤で往復30kmなのでこの表でいくと電気。土日がスペック上の60kmまでは電気。それ以上はHVとなる形で計算
スペック上の計算なので土日はあてにならないかもしれないけど平日の30km/日は電気だけで済みそうだね

なるほどガソリン代の浮いた分をローンに回すという手で考えられそうだ
EV助成金も出るみたいだし手が届きそうだね

平日は通勤で往復30kmなのでこの表でいくと電気。土日がスペック上の60kmまでは電気。それ以上はHVとなる形で計算
スペック上の計算なので土日はあてにならないかもしれないけど平日の30km/日は電気だけで済みそうだね

なるほどガソリン代の浮いた分をローンに回すという手で考えられそうだ
EV助成金も出るみたいだし手が届きそうだね
2014年06月04日
試乗してみた
3月の話になりますが・・・
デリカD5の点検の際にアウトランダーPHEVに試乗してみた。
ハイブリッド車の呼び名を変えただけでしょって気持ちでスイッチON
さすがは電気自動車。静かにメーター類とナビが起動しただけだ。なにかもの足りないエンジンのぶるるんが
出発してすぐに驚いた。アクセル踏んで驚いた。
この静けさ、この加速、新幹線のような小気味良いモーターの加速音。なんじゃこりゃ!いい!かなりいい!
助手席に乗っていた営業に幹線道路へ行ってみましょうよ。もう少し加速してみましょうよ。と誘われて幹線道路へ合流
アクセル少し踏み込んで合流?。あれ??エンジンまわらん。モーターで足りてる。いい意味で期待裏切られた。
追い越し車線で加速!かなり踏み込んでやっとエンジン起動!しかも静か!切り替わりがあまり分からない。
インフォメーション画面に表示されなかったら分からなかったかも。驚きの連続。これはハイブリッド車じゃないよ
やっぱりPHEVだよ。見直したよー

D5を乗りつぶすつもりで購入してもう少しで3年が経つ。5万キロとなる。片道15キロの通勤にも使っているが年間1万7000キロとなる
一度検討してみようと思ってしまった。ほしくてほしくて子供とキャンプに行くのにほしくてやっと買ったD5なのに
ローンの支払沢山残っているのに本気で検討したくなった。あれは試乗しちゃいけない。魔物だ
デリカD5の点検の際にアウトランダーPHEVに試乗してみた。
ハイブリッド車の呼び名を変えただけでしょって気持ちでスイッチON
さすがは電気自動車。静かにメーター類とナビが起動しただけだ。なにかもの足りないエンジンのぶるるんが
出発してすぐに驚いた。アクセル踏んで驚いた。
この静けさ、この加速、新幹線のような小気味良いモーターの加速音。なんじゃこりゃ!いい!かなりいい!
助手席に乗っていた営業に幹線道路へ行ってみましょうよ。もう少し加速してみましょうよ。と誘われて幹線道路へ合流
アクセル少し踏み込んで合流?。あれ??エンジンまわらん。モーターで足りてる。いい意味で期待裏切られた。
追い越し車線で加速!かなり踏み込んでやっとエンジン起動!しかも静か!切り替わりがあまり分からない。
インフォメーション画面に表示されなかったら分からなかったかも。驚きの連続。これはハイブリッド車じゃないよ
やっぱりPHEVだよ。見直したよー

D5を乗りつぶすつもりで購入してもう少しで3年が経つ。5万キロとなる。片道15キロの通勤にも使っているが年間1万7000キロとなる
一度検討してみようと思ってしまった。ほしくてほしくて子供とキャンプに行くのにほしくてやっと買ったD5なのに
ローンの支払沢山残っているのに本気で検討したくなった。あれは試乗しちゃいけない。魔物だ